新図書館でのアクティブ・ラーニングの可能性を語り合う場として附属図書館との共催により本FDを開催することとなりました。
本学の教育・学習改革を充実させることについてお考えいただければと願っております。
学生・教職員のどなたでも参加できますので,多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
参加申込先
学務部教務課教育実施係 TEL: 025-262-6308
E-mail: g-gakumu@adm.niigata-u.ac.jp
――――――――――――――――――――――――――
新潟大学第32回全学FD
「アクティブ・ラーニングを支援する新図書館の可能性」
――――――――――――――――――――――――――
日 時:平成26年1月31日(金) 14:40~16:10
場 所:中央図書館 1階 インフォメーションラウンジ
司会進行:教育・学生支援機構大学教育機能開発センター 津田 純子
主 催:新潟大学教育・学生支援機構/新潟大学附属図書館
【プログラム】
1.ミニレクチャー:アクティブ・ラーニングの動向
教育・学生支援機構大学教育機能開発センター 加藤 かおり
2.活用事例の報告
事例提供1
(1)「ラーニング・コモンズを利用した初年次教育での図書館ガイダンス」
経済学部経営学科 中東 雅樹
(2)「ラーニング・コモンズにおける情報リテラシー教育と授業連携」
学術情報部学術情報サービス課情報調査係 髙井 真利子
事例提供2
(1)「外国語学習支援スペースFL-SALCの整備と活用」
学術情報部学術情報サービス課情報サービス係 渡邉 健一郎
(2)「FL-SALCにおける自律学習の促進」
教育・学生支援機構教育支援センター外国語教育部門 ハドリー 浩美
事例提供3
(1)「図書館学生サポータの活動:図書館を活気あふれる学習の場とするために」
図書館学生サポータ 教育学部3年 福田 一貴
3. 全体討議 アクティブ・ラーニング支援機能の活用法を語り合う
-------
2014.1.17
教育・学生支援機構
大学教育機能開発センター長